Ex vivo cortical circuits learn to predict and spontaneously replay temporal patterns | Nature Communications (2025)
Benjamin Liu & Dean V. Buonomano
https://doi.org/10.1038/s41467-025-58013-z
ex vivo
Organotypic brain slice culture
予測誤差(Prediction Errors)
memory replay
光遺伝学(Optgenetics)を使った古典的条件付け(Classical Conditioning)
ChrimsonR
赤色光で活性化
一定の頻度で刺激
条件刺激(Conditioned Stimulus; CS)として使う
channelrhodopsin-2(ChR2)
青色光で活性化
CSに対して、特定のタイミングでのみ高頻度刺激
CSに対して早いタイミング(early)と遅いタイミング(Late)
無条件刺激(Unconditioned Stimulus; US)として使う
24hのトレーニングした後、CSのみでUSに対する応答が見られるのか?
Lateのトレーニング条件で特にUSに対する応答が見られた
これは予測(Prediction)なのか、negative prediction error; nPEなのか
予測(Prediction):青い光が来るという予測シグナル (75%)
赤色光のみに対する応答 = 赤+青色光のみに対する応答
negative prediction error; nPE:予測していた青い光がこなかったというシグナル(25%)
赤色光のみに対する応答 > 赤+青色光のみに対する応答
自発活動(Spontaneus Activity)もUSに対する応答と同様な時間構造をしていた
Late条件ではChrimsonRを発現した細胞はchannelrhodopsin-2(ChR2)よりも数100ms早く活動した
Naa_tsure.icon別に階層性でなくても、予測誤差(Prediction Errors)シグナルが見られるのは重要だと思う
特定の脳領域におけるLocalな回帰(Recurrency)で予測処理ができるのは、E-I balance何だろうなって気がする
Inhibitory stabilization and cortical computation | nature reviews neuroscience (2020)
Efficient codes and balanced networks | Nature Neuroscience (2016)
Inhibitory Plasticity: Balance, Control, and Codependence | Annual Review of Neuroscience (2017)
Local dendritic balance enables learning of efficient representations in networks of spiking neurons | PNAS (2021)
Naa_tsure.icon実はOrganotypic brain slice cultureってE-I balanceが保たれているらしい
up/down-statesも見られるとか
諸々の検証で使えそう
Karl J. Fristonが書いてるコメントのタイトルが面白い
Can a single brain cell be surprised? | Nature Communications (2025)